食育「だしの飲み比べ」

食育「だしの飲み比べ」

先日、大山先生と一緒にだしの飲み比べを行いました。

出汁とは何かな?

「お味噌汁!」「美味しいもの!」など思い思いに教えてくれる子ども達

答えは…鰹節や昆布の食材をぐつぐつと煮出した汁です!

今回は、

①水、塩、醤油

②干し椎茸入り

③昆布かつお節入り

この3つの出汁を飲み比べてみます

出汁に変身する前の食材(干し椎茸、昆布、かつお節)を実際に触り、匂いを嗅いでみます

また「これは、薄い」「これに昆布が入ってるんだよ」と出汁の色の違いを見つけた子ども達、実際に飲んでみました!

まずは、①に挑戦!

「美味しい」と評判でした

②は、「ちょっと苦手かも」「いい匂い!」ときのこの匂いに気付き好みが分かれました

③は、「飲んだことある!」「これは何?」と何が入っているのだろうかと悩む姿がありました

3つとも、色、味が違うことや一人ひとり好みの味も違うことにを知りました

出汁は、お味噌汁以外の給食の中にも隠れています!

どこに隠れているかな?何が入っているのかな?とこれからの給食でも、食材について考えてみたり、実際に食べたりと食事を楽しんでいきたいと思います!