🐰食育「パン作り」

最近、お部屋では「パンどろぼう」の絵本を読んでいます。

毎回いろんな動物がパンの中から出てきておもしろ〜いと大人気!

毎度出てくるパンもどれも美味しそうで、食べたいなぁと絵本を見ながらつぶやく子どもたち。

実際に絵本に出てくるパンのレシピ本も用意し、みんなでみました。

パン作りに必要な材料や工程が書いてあったり、動物パンやクリームパン、ぶどうパンなどいろいろな種類のパンの作り方が書いてあります。

全体で読んだあとは、子どもたち同士で読んだり、おままごとコーナーに持っていき、「先生作り方読んで!」と材料を読んでもらい、おままごとにあるもので見立ててパン作りを真似してみたりと楽しんでいました。

そして今日はいよいよ本物のパン作りを行うことに!

今日は、給食室の大山先生が担当してくださいました。

材料を見せながら「この甘い白い粉は何かわかるかな?」「きょうりきこ、って聞いたことあるかな?」と説明しつつ、作る工程を見せてくださいます。

パンを膨らませるためには、魔法の粉「ドライイースト」が必要なことも知りました。

初めて聞く名前に首を傾げる子どもたちでしたが、その独特な匂いを嗅いだり、牛乳に混ぜて色の変化を見たりしました。

粉類を全部袋に入れ、一生懸命もみもみ、もみもみ。

全体が混ざり合うまで頑張ります。

「なんか固くなってきた〜」と変化を楽しむ子どもたち。

最後にバターを入れてまたもみもみ。

そして最後に、事前に作り発酵させておいたパン生地と今作りたてのパン生地を見比べます。

「みんなが夜に寝るように、パンも作ってから1日夜に寝るとこんなに大きくなるんだよ」と教えてもらい、実際に見ると、とってもふんわり、大きくなっている生地にびっくり!

指で触ってみると硬さも違いました。

このあと、給食室で急いで焼いてもらい、給食のハヤシライスと共にいただきました♪

「バターのいいにおいする〜!」

「やっぱ魔法の粉入れたから膨らんでこんな美味しく焼けたのかな?」

「牛乳の味しておいしい〜」

と、ペロリと平らげていました。

パンを食べて元気100倍!

明日はパンのダンスを踊ろうね、と約束しています。

大きいひよこぐみさんでも同じ工程でパン作りを楽しんでいました。

今日の給食のハヤシライスに入っているキノコも、見ました。