⛅お月見だんご

10月6日はお月見でした。次の日、そらぐみではみんなでお月見だんごを作りました。

食育の先生にお月見の由来を聞いて、なぜだんごが丸い形なのかなどを知ったり、「しらたまこ」って何からできていると思う?とクイズをしたり、真剣な表情で話を聞く子どもたちでした。

作り方を教えてもらい、いざクッキングスタート!

まずは、白玉粉に豆腐を入れて、ボウルの中でもみもみします。

「なんかやわらかくなってきた」「いいにおいがする~」とにこにこ。

生地がまとまると、手でころころしながら丸いおだんごにしていきます。

それぞれが「口に入るサイズはどれくらいかな?」と考えながら、楽しんで丸めていました。

完成したおだんごを、グループごとに鍋で茹で、「わぁ!浮いてきたよ!」と大喜びの声が聞こえてきました。

美味しく出来上がったおだんごは、給食の時間に「みたらし・きなこ・あんこ」から味を選び、美味しくいただきました。

「全部の味をまぜまぜにしよう~!」と色んな味を楽しむ姿も見られました。

後日、お月さまの絵本を見たりしながら、お月見気分も味わうことができました。

みんなで美味しいおだんごを食べることができて良かったです♪