⛅️ロザリオ
今日の礼拝で、以前に作ったロザリオをもらいました。 このロザリオは日曜日に、聖光教会にいらしている司祭様が祝福(お祈り)をしてくださいました。 今日の聖書のお話は、「自分を愛するように友だちや家族を愛しましょう、そして神...
新たな宿題
「ウィズ コロナ」という言葉が、いろんなところで目につく今日この頃です。 「新しい生活様式」に適応してください、ということもよく耳にするような気がします。 ということは、コロナとともに新しい保育の形を模索しなければならな...
キッチンカーのお出まし!
先週末金曜日にいつもお世話になっている自然派コープさんがいらっしゃいました。 コロナ禍ではありますが、秋口ぐらいに何か一緒にできないかなと考えています。 今までのように一緒に作って、一緒に食べるというのは、まだまだ難しい...
お野菜さん
子どもたちが毎朝、一生懸命お野菜に水をあげて育てているお野菜さん。 だいぶと大きくなってきました。 園庭手前の畑は、昨年より柵を作り、畑化しました。 陽はよく当たるので、ぐんぐん育つようです。 毎年、ズッキーニは植えてい...
第90回 入園式
新型コロナウイルスの影響で延期を繰り返した入園式。 本日、梅雨の雨の中ではありましたが、無事に執り行うことができました。 マスクをしながら、集合写真もない短縮型の入園式でした。 6月より2週間すでに幼稚園で過ごしたうさぎ...
小規模の良さ
現在、2歳児クラスをのぞいて、年少から年長まで分散クラスで保育を行なっています。 小規模は、小規模で集中して物事に取り組めたり、集中できたりという良さがあることを感じています。 部屋は、仕切りで仕切るため、こじんまりと過...
日曜学校開始
本日より日曜学校が再開しました。 お休み中はキリスト教の三大祭り中の2つの日曜日であるイースターもファミリーフェスタ(ペンテコステ)も 新型コロナウイルス感染防止のため行うことができませんでした。 今年は、年間スケジュー...
協力する知恵
臨時休園から始園して、「あっ」という間の1週間が過ぎました。 長い外出自粛期間で体力が落ちていたり、集団生活から遠ざかっていたことなど、さまざまな不安要素を想定しつつ始園しています。 最初の一週間、お子さまの様子は、いか...
ビー玉遊び(そら、みどりグループ)
今日は夏に向けて小さなひまわりの種を植えました。 少し植えるのが遅くなったので、咲くのは夏休みになってしまうかもしれません。 上手に花をつけるまで育てたいと思います。 そのあと、芝生でビー玉遊びをしました。 土とは違い、...
畑しごと
今日は、カゴメさんからいただいたトマトの苗を裏の畑に植えました。 まず最初は、園庭に置いてある土を運ぶところから始まりました。 30リットルもの土をみんなで「よいしょ、よいしょ」と運びます。 30リットル2袋と20リット...