⛅「何の虫だろう?」
色んなことに興味津々なそらぐみの子どもたち。
以前、あるお友だちがお家からだんごむしを持ってきてくれました。
何匹かいる中で、「これはメスのだんごむしだね!」という子どもたち。「なんでわかったの?」と聞くと、「背中に点々があるのがメスって図鑑に書いてた!」と以前見たことを覚えていたようです。


「よく見てみたいから虫めがね使いたい!」と、手にのせてじっくりと観察し、自由あそび中にも「今見に行ってきていい?」とお友だちと集まり様子を見に行っていました。

先日は、園庭の花壇のところにいる幼虫を見つけ、「これ幼稚園のみんなでお世話してもいい?」と伝えてくれました。
虫の名前を他クラスの先生に教えてもらい、「ツマグロヒョウモン」ということがわかりました。
「どんなさなぎになるんだろう?」「どんな蝶になるんだろう?」とわくわく!
図書室に行き幼虫の載っていそうな図鑑を探しに行きました。
図鑑をよくよく探してみると、「あ!あった!!!」と嬉しそうな声が聞こえ、パンジーが大好きな幼虫でもともとは近畿地方に生息する幼虫だったことがわかりました。
「したい人がお世話をする?それともお当番がする?」と聞きみんなで決め、お当番がすることになり、カップの水替えやパンジーの花を摘んできたりなどお世話をしています。


さなぎになり、蝶になる日が楽しみな子どもたちです♪
~本日箱積み木で遊んでいると、空飛ぶ車を作ったり、足湯を作ってまったりとしていました~

